今回は、産後里帰りしないママ向けに「楽して食事を準備する対処法7選」をご紹介します。
さてこの記事を読んでくださっている方は、現在妊娠中で「産後は里帰りしないけれど、食事や家事はどうしたらいい?」と不安を感じているのではないでしょうか。
産後は母体の回復のためにも無理しないで過ごしたいところですが、毎日の食事はどうしても欠かせないもの。
産後になるべく楽に食事の準備ができるよう、妊娠中から準備しておきたいところですよね!
実は私も、第一子の出産後は里帰りせず夫と2人だけで子育てをしましたが、結果なんとかなりました!
今回はその体験談をもとに、産後里帰りしないママに向けて「食事準備のオススメの対処法」や「産後の生活の具体的なアイデア」をご紹介していきます。
この記事を読むことで、以下のことが理解できるようになります。
- 産後、楽に食事を準備する方法やサービスを知ることができる
- 里帰りせず過ごす場合の、具体的な工夫やアイデアを知ることができる
- 里帰りせず産後を過ごす生活のため、事前に準備しておくべきポイントを知ることができる
それでは早速本題にいってみましょう!
産後里帰りしないなら食事はコレで乗り切る!オススメの対処法7選を紹介!
産後里帰りしないママにオススメの「食事準備の対処法7選」はこちらです!
- 宅配弁当を利用する
- 買い物は宅配サービスを利用する
- ミールキット・レトルトを利用する
- 簡単作り置きメニューにする
- 家事代行・産後ケアサービスを利用する
- 出産前に冷凍ストックを作っておく
- 出産前に食料品を買いだめしておく
1つずつ詳しく解説していきますね!
1. 宅配弁当を利用する
まず最もラクでオススメなのが、宅配弁当を利用するという方法です。
宅配弁当は、バランスのとれたお弁当が冷凍状態で自宅に届くサービス。
調理は電子レンジでチンするだけで、食べた後はそのまま容器をゴミ箱に捨てるだけの便利モノです。
手も台所も汚さずに数分で調理できます。さらに献立を考える必要もありません!
また栄養バランスを考えて作られているので、母乳栄養で食べるものに気を付けたいママや、赤ちゃんのお世話で体力を使う産後にもピッタリ!!
1食300kcal以内などカロリーや糖質が低めに計算されているものも多いので、産後ダイエットにもオススメです。
1日のうちの1食だけでも、宅配弁当に置き換えてみると良いでしょう。
宅配弁当の中でもオススメは、メニューが充実していて美味しいと話題の「NOSH – ナッシュ」。低糖質なのに見た目もカフェのプレートのようにオシャレで気分もあがること間違いナシ!
\ ナッシュは産後ママの強い味方!初回300円OFFキャンペーン中! /
2. 買い物は宅配サービスを利用する
次に、買い物は宅配サービスを利用するのがオススメです。
産後は、意外に買い物が多くなります。私の場合はこのような買い物が必要になりました。
- 弁当・惣菜・飲み物など
- いつもの食料品
- いつもの日用品
- 赤ちゃんのオムツなど衛生用品(頻繁に必要)
- 搾乳機、哺乳瓶などのケアグッズ(急に必要なものもアリ)
買い物が多く必要になっても、赤ちゃんと一緒にお出かけできるようになるのは産後1か月を過ぎた頃から。
なのでそれまでは家族など他の人にお願いするしかありません。なかなかお願いする人が見つからない場合は困ってしまうことに…。
里帰りしない場合は特に困ってしまいますよね。
そんな場合、自宅まで配達してくれる宅配サービスを使って買い物すると断然楽になります。
オススメはイオンのネットスーパーとコープです。
どちらも食料品だけでなく、赤ちゃん用品や日用品なども一緒に注文することができます。
なのでスーパーやドラッグストアなど色々な場所に買い物に出かける手間が省けて、とても便利です。
産後すぐにサービスを使い始められるよう、妊娠中から資料請求をしたり使い慣れておくと便利です。
近所のスーパーや商業施設などが宅配サービスを提供しているか、また実際の使い方など一度調べてみてくださいね!
3. ミールキット・レトルトを利用する
なるべく自分で作りたいという人には、ミールキット・レトルトを利用して楽に調理するのがオススメです。
ミールキットは、調理に必要な食材や調味料、レシピなどがセットになっているものです。すでに食材がカットされていたりするので時短調理が可能で、買い物の手間も省ける便利モノです。
レトルト食品は、温めるだけなので本当に簡単ですよね。
どちらも旦那さんでも調理できるほど簡単なので、里帰りしない産後ママも大助かり!
レトルト食品でオススメなのは「わんまいる」です。
おかずが1個1個包装されていて、好きな時に食べたい分だけを湯煎か流水解凍で簡単に調理して食べられます。
また、わんまいるは「無添加・国産食材」。産後ママも安心して食べられるのでオススメです。単品から購入することができるので、一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
\ 無添加・国産のわんまいるのお試し購入はこちらから! /
4. 簡単作り置きメニューにする
「食事はなるべく自分で作りたい」という人にオススメなのは、簡単な作り置きメニューです。
私が主に作っていたのは、次の3種類です。
鍋・スープ | 味噌、醤油、中華、トマトベースどんな味でも素材でも、野菜と肉や魚を入れて煮込むだけ。栄養満点で何日でもいけます。 |
---|---|
具だくさん味噌汁 | お肉を入れて豚汁にしても!具たっぷりの味噌汁があれば、わざわざおかずを作らなくても、ご飯とみそ汁だけでOK! |
炊き込みご飯 | 鶏肉や野菜・根菜・きのこ類をたっぷり入れて炊飯器で炊くだけ!おにぎりにしてパクパク食べられて、簡単に栄養補給! |
要するに、「汁物とご飯だけ完結!」という訳です。
これらのメニューは、簡単なのにタンパク質もビタミンも栄養をしっかり摂ることができるので、何品もおかずを作る必要もなく、メニューを考える必要もありません。
他にも、カレーやシチューなどもいいですね!
まとめて作ってリピートできるメニューや、「これだけ食べておけばOK!」というようなメニューを持っておくと楽です!
5. 家事代行・産後ケアサービスを利用する
手作りにこだわる人にもう1つオススメなのが、家事代行・産後ケアサービスを利用することです。
今や家事代行サービスは数多くあり、産後に限らず家事をアウトソースする人も増えてきます。
会社によってサービス内容は異なりますが、料理をはじめ、掃除・洗濯など家事全般をお願いできることが多いようです。
また自治体によっては、「家事代行」や「シッターサービス」といったサービスを産後ケアの一環として利用できるところがあり、食事の準備も依頼できる場合があります。
ぜひお住まいの地域ではどのようなサービスがあるか調べてみてくださいね!
家事代行や産後ケアサービスに「食事準備」をお願いするメリットは、こんな点があげられます。
- 手作りの料理が食べられる
- 調理の過程や使われている素材がわかっているので、安心して食べられる
- 買い物から調理まで一貫してお願いすることもできる
- 自治体の産後ケアサービスは安価でサービスを受けられることが多い
- 家族で外食をするより安く済ませられることもある(利用するサービスによって異なる)
メリットはたくさんありますね!
デメリットは費用ぐらいですが、少し費用はかかっても試してみる価値はありますね!
産後は大人の手がいくつあっても足りないもの。かゆいところに手が届くこのようなサービスは産後にオススメのサービスです。
6. 出産前に冷凍ストックを作っておく
また出産前に準備しておくと便利なのは、フライパンで焼くだけですぐ食べられるような冷凍ストックを用意しておくことです。
方法は、野菜とお肉を切って下味をつけて保存袋に入れて冷凍するだけ。とっても簡単ですよね!
下味冷凍ストックがいくつかあると、解凍して焼くだけなのでとっても便利です。旦那さんも簡単に調理できますね!
また冷凍している間に味が染みこむので一石二鳥です。野菜もモリモリ食べられるようなメニューだと1品だけで栄養も十分です!
オススメのレシピはこちらに詳しくまとめました!ぜひ参考になさってくださいね!
この他にも「冷凍下味ストック」で検索すると色々なアイデアが見つかると思います♪ぜひご家庭にあったメニューをストックしておいてみてくださいね。
7. 出産前に食料品を買いだめしておく
もう1つ出産前にできる準備としてオススメなのが、すぐ食べられるような食品を買いだめしておくということです。
産後すぐは「ほぼ24時間体制」。
調理する時間の余裕もなかったり、夜中に起きて授乳するとお腹がすいたりするので、パクっと口にできるストックがあるととても便利です。
以下のようなものが便利でした。
- お餅
- 冷凍おにぎり
- 肉まん
- お湯で溶かすスープ(コーンスープ、野菜スープなど)
- インスタント味噌汁
- ロールパン
- 魚の缶詰
すぐ食べられて自分の好きな食べ物を出産前から物色しておき、用意しておくのがオススメです!
さて、ここまで産後に使える食事準備の対処法7つをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
住んでいる地域や家庭によって使えるものが違ったりすると思うので、便利だと思うものがあればぜひぜひ活用してみてくださいね!
【体験談】里帰りしなくても何とかなった!まず産後100日を乗り切ろう!
結論からお話しますと、私も産後里帰りせず夫婦だけで子育てしましたが、何とかなりました!何とかなります!大丈夫です!
楽になってきたなと思ったのは、「産後100日」を過ぎたあたりからでした。
ですので、先ほどご紹介した食事準備の対処法は、まず産後100日まで乗り切るのを目標に考えると良いのではないかと思います。
背景情報として、私たちはこのような条件で産後を迎えました。
産後100日までが勝負!
産後100日というと「産後3か月ちょっと」です。実質は2か月ぐらいで楽になる人も多いようですので、「最初の2~3か月が山場」ということになります。
なぜ「産後100日まで」なのか、体験からその理由は次の4つあると思いました。
- 母体の回復には6~8週間かかる
- 産後100日までは「ほぼ24時間体制」
- 母乳が軌道に乗るのは産後100日まで
- 生後100日頃に赤ちゃんの首が座り、表情が豊かに
1つずつ解説していきますね。
【理由①】母体の回復には6~8週間かかる
「産後100日」の約半分である約6~8週間は、母体がまだまだ回復途上の「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれる時期となります。
この時期は、母体の回復を最優先に過ごすのが一番とされています。
この時期に無理をすると、女性は後々になって不調を来すこともあると言われています。できるだけ無理をせず、赤ちゃんが寝ている時間に一緒に寝るなどして休むようにしましょう。
動けるようになっても少しずつできる家事から始めていくようにした方がオススメです。
ですので産後100日はあまり動かなくてもいいよう、出産前から準備しておきましょう!
【理由②】産後100日までは「ほぼ24時間体制」
産まれてすぐの赤ちゃんは、昼も夜も関係なく起きて泣き、お腹の中にいた時のリズムのまま生活することになります。
なのでママは24時間赤ちゃんに合わせて寝たり起きたりすることになり、生後2~3か月ぐらいの間は、昼夜逆転でほぼ24時間体制で対応することになります。
しかし辛い時期も終わりがあるもの。赤ちゃんによっては少しずつ生活リズムが整ってくる時期でもあります。
昼と夜の区別がついてきたり、少しずつ授乳感覚があいたり、寝る時間が安定してきたりと、変化が見られるようになってきます。
赤ちゃんのお世話が少し楽になったなと感じられるのが、産後100日経った頃となります。
【理由③】母乳が軌道に乗るのは産後100日まで
母乳が軌道に乗るのは産後100日までと言われています。
なるべく母乳で育てたいという場合は、母乳の量を増やすために生後100日までは頻回に授乳することが必要になってきます。
しかし母乳の場合、ミルクとは違って1回で多くの量を飲むことができないことが多いため、必然的にミルクに比べて授乳回数が多くなります。
2~3時間おきに授乳が必要になり、それが「大変」と感じるママも多いようです。
しかし100日を過ぎれば母乳も安定してきます。
最初は少しツライかもしれませんが、乗り越えれば母乳育児の成功にもつながりやすくなります。母乳のためにも「産後100日が頑張り時!」です。
【理由④】生後100日頃に赤ちゃんの首が座り、表情豊かに
また赤ちゃんの体や表情に変化が見られ、子育てが楽になってくるのが生後100日頃になります。
身体面での変化としては、ちょうど生後2~3か月頃に首が座るようになります。首が座ると赤ちゃんの扱いも随分楽になってきます。
また泣いてばかりいた赤ちゃんも、あやすと笑うなど笑顔が見られるようになるのもこの頃です。
泣かれてばかりだとツライですが、赤ちゃんの笑顔に癒されたり、少しずつコミュニケーションがとれるようになってくると嬉しいものです。
赤ちゃんの扱いや子育てにも少し慣れ、子育ての喜びを感じられるようになるのがこの頃。ママも少し落ち着いて構えられるようになってきます。
【体験談】私は産後100日をこう乗り切った!
私も産後はかなり大変でしたが、以下2つのポイントを実践することで、産後100日を楽に乗り切ることができました。
- 食事準備の対処法7選をフル活用!
- 隙間時間をフル活用!
【ポイント①】食事準備の対処法7選をフル活用!
まず、先ほど冒頭でご紹介した「食事準備の対処法7選」をフル活用しました。
特に良く使ったのは「宅配弁当」。すでに出来上がったお弁当をチンするだけなので本当に便利で助かりました。
反対にあまりできなかったのは、出産前に冷凍ストックを作っておくなど「自分で作る系」。実際はそれほど余裕がありませんでした…。トホホ。
オススメの宅配弁当でも「NOSH – ナッシュ」の弁当は、栄養バランスが良く、低糖質なのに美味しくてオススメ!
\ ナッシュで産後もラクラク!メニューはこちらから! /
【ポイント②】隙間時間をフル活用!
産後の食事準備を楽にするもう1つのポイントは「24時間のうちできる時にやる」ということです。
産後すぐの生活は赤ちゃんに合わせて「ほぼ24時間体制」になりますが、家事も24時間のうちの隙間時間を利用して行うと、なるべく負担を減らすことができます。
例えば次のように変えてみるのがオススメです。
産前 | 産後 |
・昼食前に昼食の準備をする ・夕飯前に夕飯の準備をする |
・赤ちゃんが寝ている30分間に調理する ・赤ちゃんが落ち着いている15分間で下準備だけしておく ・数食分まとめて調理する など |
時間は、赤ちゃんが寝ている時や比較的落ち着いている時がベスト。
次のような下準備や調理を行っておくと、楽に準備できます。
- 食材だけ切っておく
- 下味をつけておく
- 全部作ってしまって、食べる前に温める
- まとめて作ってしまって、冷凍しておく(食べる前に温める)
産後100日は以外に短いものです。ここで紹介したポイントを活用してぜひ少しでも楽に乗り切ってくださいね!
産後里帰りしないママには宅配弁当がオススメ!
ご紹介した7つの対処法のうち、産後里帰りしないママに一番オススメなのが「宅配弁当」です。
その理由はこちらです。
- チンするだけラクラク調理!買い物や献立決めは不要!
- 食べたらゴミ箱へポイ!後片付け不要で楽チン!
- 管理栄養士監修で栄養バランスもバッチリ!
3つを詳しく紹介していきますね!少しでも楽に産後を迎えられるよう、ぜひ参考にしてみてください。
チンするだけラクラク調理!買い物や献立決めも不要!
宅配弁当は、電子レンジで数分温めるだけで食べられます。
すでに主菜・副菜そろったおかずが出来上がって冷凍されているので、まな板も包丁も、面倒な調理もなく、食材も必要ありません。
重い荷物を持って買い物する必要もなければ、どのおかずを組み合わせるか献立を決める必要もありません。
ご飯がついていない弁当の場合はご飯だけ炊く必要がありますが、まとめて炊いて冷凍しておいたご飯をチンすれば簡単ですよね。
食べたらゴミ箱へポイ!後片付け不要で楽チン!
宅配弁当は食べた後も楽チン。ゴミ箱へポイと捨てるだけなので、食器洗いも必要ありません。
食べた後の片付けって大変ですよね。
しかも産後は赤ちゃんが泣いたりなど、食べた後に片付ける時間の余裕がなかったりします。赤ちゃんが寝た後に溜まった食器を見てゲンナリ…なんてことも…。
「NOSH – ナッシュ」の弁当は「燃えるごみ」で捨てることができるので、「プラスチックごみが増えて置き場所に困る…」「ごみの分別に困る…」なんてこともなく、とても便利です。
キッチン回りがキレイなまま保てるのは嬉しいですよね!
産後は赤ちゃんのお世話に集中して、食事は宅配弁当にお任せしておけるのは産後の生活をとっても楽にしてくれます。
管理栄養士監修で栄養バランスもバッチリ!
宅配弁当は便利だけでなく、管理栄養士が監修した健康にも良いメニューが多いので、体調に気遣いたい産後ママにもオススメです。
普通のお弁当だと、どうしても炭水化物や脂質が多くなり、総カロリーもオーバーしてしまいがちですよね。
見た目も揚げ物など茶色いものばかりになってしまったり、簡単で楽に食べられても、毎日続けることを考えると栄養やカロリーなど気になってしまいます。
しかし宅配弁当は、カロリーを抑えながらもタンパク質やビタミン・食物繊維など必要な栄養素がしっかり摂れるようになっています。
管理栄養士がしっかり考えて作られたメニューは、栄養バランスが気になる産後ママも安心して食べられますね!
楽はしたいけど健康に気遣いたい産後にはピッタリ!産後ダイエットに励みたいママにもオススメです。
ナッシュは里帰りしない産後ママの強い味方!
宅配弁当の中でも特にオススメなのが「NOSH – ナッシュ」の宅配弁当です。
ナッシュはこんな特徴があります。
- メニューは60種類以上で自由に選べる!
- 低カロリー・低糖質・低塩分のヘルシー弁当!
- 自社専属シェフによる自慢の味
1つずつ解説していきますね!
メニューは60種類以上で自由に選べる!
まず、「NOSH – ナッシュ」は約60種類の弁当やスイーツから自由に選べるのが魅力です。
ナッシュのメニュー数は、約60種類と業界でも大変豊富。毎週3品の新メニューも出るので、飽きることなく続けることができます。
メニューは和洋中からエスニックまであり、あっさり系からガッツリ系まで幅広く選べます。
また便利なのは自分で好きなメニューを自由に選べることです。
宅配弁当の多くはすでに決まったメニューでしか注文できないものが多いですが、ナッシュは好きなメニューを好きなように組み合わせて選ぶことができます。
一回の注文で「自分だけ」の場合や「家族などと一緒に」など、使いたい場合に応じて決められます。例えば以下のように注文することができます。
- カロリーの高い弁当と低いメニューをミックスする
- 肉系のメニューばかりにする
- メインの素材を鶏・豚・牛・魚でミックスする
- 味の好みが違う家族と一緒に、あっさり系・こってり系のメニューをミックスして注文する
- ダイエット中の人とダイエットをしていない人が一緒に、低カロリー・高カロリーのメニューをミックスして注文する
色々な場合に応じて自由自在に組み合わせられるのは嬉しいですね!
また1回の注文で済ませられるので、特徴の違う弁当を何社も調べたり注文したりする手間が省けて便利です。
\ 自分好みに頼めるのはナッシュ!メニューはこちらから! /
低カロリー・低糖質・低塩分のヘルシー弁当!
また「NOSH – ナッシュ」は、気になるカロリー・糖質・塩分を抑えたヘルシー弁当です。
ナッシュは管理栄養士が監修した、健康に配慮したメニューとなっています。
基本は「糖質30g以下」「塩分2.5g以下」の基準を守り、カロリーはメニューに応じて増減しますが200~300kcalのメニューがほとんどとなっています。
ご飯の有無を調節すれば、糖質量や摂取カロリーを自由にコントロールすることができるので、健康や体重管理にとても便利です。
すべてを自分で計算して作るのは大変ですが、管理栄養士がきっちり管理してくれた食事を食べるだけでヘルシーなのは嬉しいですよね!
さらにナッシュには低カロリー・低糖質のデザートやパンも揃っています。
デザートの種類は、ドーナツ・ロールケーキ・チーズケーキ・チョコレートケーキなど美味しそうなものばかり。産後の疲れを癒すご褒美にいいですね!
ナッシュのお弁当や低糖質デザートはこちらから注文が可能です。
\ 産後の健康維持にナッシュ!注文はこちらから! /
自社専属シェフ監修の自慢の味!
「NOSH – ナッシュ」は、なんと自社専属のシェフがメニューを監修。美味しさにこだわったメニューを展開しています。
宅配弁当の中には、病院食のような味気のないものや、水っぽくてあまり美味しいと感じられないものも実際多くあります。
しかしナッシュは美味しさにこだわって作られているのがヒシヒシ伝わってくるクオリティ。
家庭の味では出せないような凝った味付けになっていて、日常の食卓でカフェのプレートを食べているような気分にさせてくれます。
専属シェフは「和食」「中華」「洋食」で1人ずつの合計3名。料理の鉄人のような豪華な顔ぶれで、ナッシュのこだわりを感じます。
SNSでも美味しいと話題のナッシュの弁当。一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
\ 美味しくて大満足なのはナッシュ!今なら300円オフ! /
まとめ
いかがでしたでしょうか。
産後里帰りしないママにオススメしたい「食事準備の対処法7選」は、以下の通りでした。
- 宅配弁当を利用する
- 買い物は宅配サービスを利用する
- ミールキット・レトルトを利用する
- 簡単作りおきメニューにする
- 家事代行・産後ケアサービスを利用する
- 出産前に冷凍ストックを作っておく
- 出産前に食料品を買いだめしておく
宅配弁当は、調理や買い物・後片付けなどの手間が省ける便利なサービス。加えて栄養バランス、カロリー・塩分・糖分が管理されている健康食です。
その中でも「NOSH – ナッシュ」の宅配弁当は、以下の点で産後に里帰りしないママにオススメです!
- メニューは60種類以上で自由に選べる
- 低カロリー・低糖質・低塩分のヘルシーメニュー!
- 自社専属シェフ監修の自慢の味
ナッシュの宅配弁当は、里帰りせず産後を過ごすママの強い味方になってくれること間違いなしです!!
ぜひこの機会にナッシュを利用してみてはいかがでしょうか。
\ 産後にはナッシュがオススメ!今なら300円OFFキャンペーン中! /